美白のために使われるL-シスチンとは?実は育毛や肝機能にも効果あり!
目次
L-シスチンはアミノ酸のひとつ
アミノ酸といえば筋肉作りにかかせないものだったり、神経を落ちつかせる効果がありますが、そんなアミノ酸のひとつがL-シスチンです。L-シスチンには美白効果、育毛効果、肝機能アップ、アレルギー改善など多くのプラスの効果があり、美容以外でも注目の成分です。
美白効果
日焼けをするとメラニンが増えてしまいますが、L-シスチンはメラニンをつくる酵素チロシナーゼの活性化を抑制する効果があります。メラニンを作らないように抑制することが黒くなることを抑えることに繋がり、日焼け止め効果に代わる効果が期待できるものです。
育毛効果
L-シスチンの主成分はケラチンというたんぱく質です。髪の毛はケラチンが90%を占めています。つまりL-シスチンを摂取すれば育毛にもつながります。抜け毛や切れ毛の抑制に効果があります。また、多くの薄毛の原因はケラチンだけではないため、L-シスチンだけで髪がフサフサに増えたということはありません。むしろ過剰摂取するとメラニンを抑えることで白髪が増える可能性があります。
肝機能アップ
アルコールを分解する酵素の働きを助ける効果と、有毒物質である「アセトアルデヒド」と結合して無毒化する解毒効果があります。
食事でしか摂れない必須アミノ酸のメチオニンと一緒に摂取して
これほど体にいいL-シスチンですが、L-シスチン自体は体内で作ることができますが、L-シスチンを作る際に必要なメチオニンを体内で作ることができません。このためL-シスチンを増やすためにはメチオニンが含まれた食品を摂る必要があります。
チーズや牛乳などの乳製品やマグロやカツオの赤身魚、鶏肉などの肉類、大豆に含まれていますので、これらを意識して摂取することで体内のL-シスチンを増やすことができます。
L-シスチンにはアレルギー改善、うつ病の症状緩和、活性酵素から体を守る効果もありますので、意識してメチオニンを摂取できるようにしましょう。
因みにL-システインは名前はよく似ていますが厳密には違う成分です。L-シスチンはふたつのL-システインが分子結合してできたもので、髪や爪に含まれるケラチンというたんぱく質を構成しているものです。
L-シスチンの過剰摂取、摂取不足での副作用
美白や育毛、肝機能の改善を期待しすぎてL-シスチンを過剰に摂取すると副作用が起こる場合があります。
体が紫外線から守られない
紫外線を浴びて肌が黒くなるのはメラニンが増えるからですが、これは体を紫外線から守るための作用。このため、L-シスチンを摂りすぎて肌のメラニン量が足りなくなると、紫外線の影響を受けやすくなることがあります。
糖尿病の方は要注意
血糖値をコントロールする作用を持ったホルモン(インスリン)の働きを悪くし、糖尿病の方の糖代謝がさらに悪化してしまう場合があります。
腎臓や膀胱が弱い方は?
尿にL-シスチンが多く排泄されると膀胱結石を引き起こしてしまう可能性もあります。
L-シスチンが不足すると薄毛に
L-シスチンが不足すると抜け毛や薄毛、切れげが多くになり、爪の状態も悪くなりやすいです。
« 紫外線、日焼けに効果のあるブライトニングパインの口コミは?おすすめしたい人とはどんな人?
なぜ日焼けするのか?日焼けのメカニズムと、黒くなる理由&赤くなる理由 »