日焼けから肌を守ってくれる食べ物と日焼けを促進させてしまう食べ物は?意外な食べ物が日焼けにNG!?
夏になり、日差しが強くなると気になるのが日焼けです。昔は、小麦色の肌は健康の象徴とされてきましたが、今日では日焼けはシミやたるみの原因になることが知られています。かといって、夏場は一日中家に閉じこもっているというわけにもいきません。もちろん、日焼け止めを塗るなどの予防手段もありますが、それだけでは不十分です。
日焼けから肌を守るには、栄養を摂取して行う内部からのケアが大切です。そこで、夏の紫外線に負けないように日焼けから身を守り、美白効果を促進する食べ物をご紹介します。
目次
ビタミンCが豊富ないちごと抗酸化作用で肌を守るトマト
日焼け対策で欠かせない栄養素の筆頭がビタミンCです。ビタンミンCにはシミやくすみの原因となるメラニンの生成を阻害し、同時にすでにできてしまったメラニン色素を無色に還元しようとする働きがあります。ちなみに、ビタミンCの多い食べ物と言えば何を連想しますか?
ビタミンCが豊富ないちご
レモンと答える人が多いと思いますが、それ以上の含有量を誇るのがいちごです。夏場は外出前にいくつかつまんでいけば、日焼け対策として大きな効果を発揮するでしょう。
ただし、ビタミンCは熱に弱いのでイチゴジャムのような加熱食品では生のいちごの代用品にはなりません。また、いちごのヘタを取ってから水洗いするとそこからビタミンCが流れてしまうので、必ず水洗いした後にヘタを取ってください。
日焼け止め効果もあるトマト
いちごと並んで日焼け止め効果がある食べ物がトマトです。トマトはβ-カロテンの一種であるリコピンを大量に含んでいます。そして、このリコピンには、ビタミンEの100倍以上の抗酸化作用があるのです。抗酸化作用とは活性酸素を排除する力のことです。
そもそも、活性酸素は体内に侵入する有害物質を退治する働きがあり、人体にとって有用なものです。しかし、大量の紫外線を浴びると異常発生して肌を攻撃し始めます。それを抑制するのに、トマトに含まれているリコピンが有効だというわけです。
またビタミンCに熱は厳禁ですが、リコピンはその逆です。加熱するとトマトの細胞壁が破壊され、その中に含まれているリコピンの吸収がしやすくなります。さらに、油にはリコピンの吸収率を高める作用があります。したがって、抗酸化作用を最大限に発揮させるには、体によいオリーブオイルでトマトを軽く炒めて食べるのがよいでしょう。トマト以外ではアセロラや紫ブドウにも強い抗酸化作用があり、日焼け対策におすすめです。
要注意!紫外線の吸収を促進する柑橘系果物と炎症を促進するアルコール
日焼け対策の食べ物がある一方で、日焼けを悪化させる食べ物もあるのはご存じですか?
柑橘系は日焼けを悪化させる
レモンやオレンジなどの柑橘系果物がそうです。ビタミンCが含まれていて一見日焼け対策になるように思いますが、問題はソラレンという成分を含んでいることにあります。
意外にも夏野菜にソラレン含有率が高いものが多い
ソラレンには紫外線に対する感受性を高め、紫外線の吸収をよくする働きがあるのです。この成分は他にも、きゅうり、パセリ、セロリ、春菊などに含まれています。それでは、夏場はこれらの食べ物が食べられないのかというとそんなことはありません。ソラレンの効果は摂取してから2時間ほどしかないので、夜間に食べる分には無害です。
アルコールは日焼けの炎症を促進する可能性あり
また、アルコールには血管を拡張する働きがあるので、強い日差しの下でお酒を飲むと日焼けでできる炎症を促進させてしまいます。海水浴で浜辺に寝そべってビールなどという行為は控えた方がよいでしょう。
以上のように、日焼けと食べ物には密接な関係があります。この関係をしっかり理解して、正しい食生活を続ければ夏の日差しも必要以上に恐れずにすみます。ビタミンCやリコピンをたっぷり摂取して紫外線に負けない美しい肌を作っていきましょう。
« メイク崩れ防止テクニック!原因を知って、個別に対応すればメイク崩れは最小限に抑えられる★
水の力でデトックス効果が大きく変わる!水の力を最大限引き出す飲み方は?美容に効く適量も知っておこう! »