産後の骨盤矯正で産後太りや体型崩れを防げる?産後2ヶ月~6ヶ月以内に行うのがポイント
産後の骨盤矯正のやり方と、得られる効果について!
子供を産むと、産後太りや体型が崩れると聞いたことはありませんか?それらの原因の1つに、骨盤の歪みがあります。しかし、産後に骨盤矯正を行えば、産後太りや体型が崩れるなどの悩みを解消することが出来るようになるのです。
産後に骨盤が歪む原因
産後は骨盤が歪みやすい
産後はどうしても骨盤が歪みやすくなってしまいます。なぜなら、子供を産むときに骨盤が開くためです。通常は、出産をした後に数ヶ月かけて少しずつ元の位置に戻っていきます。
しかし、骨盤がきれいに開いていないと、元に戻ったときに骨盤に歪みが生じてしまうのです。また、骨盤がきちんと元の位置に戻るまでに、悪い姿勢を取ったり、足を組んだりしていると、骨盤が歪みます。
そして、骨盤が閉じたときに歪んだままの状態になるのです。
骨盤の歪みは産後太りにもつながる
骨盤の歪みは産後太りにつながります。骨盤が歪んでいると、上手く血行が促されず代謝が低くなります。そうなると、痩せにくい体質になるのです。骨盤矯正を行うことで、産後太りを防ぐことが出来ます。
産後の骨盤矯正のやり方
産後の骨盤矯正は2ヶ月目以降に行う
産後に骨盤矯正をする場合、まず1ヶ月は休みましょう。子供を産んでしばらくは、悪露と呼ばれるものが分泌されるためです。そのため、出産をしてから2~6ヶ月以内に骨盤矯正を行うことが望ましいです。
骨盤ベルトを使って骨盤矯正
産後の骨盤矯正は、主に骨盤ベルトを使用します。腰に巻きつけるだけでいいので、子育てで忙しい方でも簡単です。ただし、締めつけ過ぎないように注意してください。徐々に、締めつける力を強めましょう。
体調にも考慮
骨盤ベルトを使用してある程度骨盤が締まったら、骨盤体操を取り入れるのもいいかもしれません。腰に手を添えて、床と平行になるように腰を回します。体調に考慮しながら行いましょう。
産後に骨盤矯正をすることで得られる効果
骨盤矯正で産後太り、体型崩れを防ぐ
産後に骨盤矯正を行うことで、産後太りや体型が崩れるのを防ぐことが出来ます。骨盤が開いた状態だと、内臓が通常より下の位置にずれます。そうなると、下腹部がポッコリと出るようになります。また、腰回りやお尻などに脂肪がつきやすくなるのです。さらに、基礎代謝も低下してしまうので痩せにくい体質になります。したがって、出産前の体型に戻りづらくなります。
産後が骨盤矯正しやすい時期
骨盤矯正は、骨盤が締まってからだと歪みを取るまでに時間がかかります。しかし、出産後は骨盤矯正が行いやすい状態です。そのため出産後に骨盤矯正をしておけば、太りにくくなるだけでなく、ボディラインが崩れてしまうのも予防できます。
« 葉酸は妊娠中の女性だけに必要?男性も摂取することが大事!
腰痛の原因は骨盤の歪み?腰痛に効果のある骨盤矯正ストレッチを紹介 »