ムダ毛を減らすには女性ホルモンが鍵になるのはなぜ?
目次
ムダ毛にはどうして女性ホルモン?
「ムダ毛を薄くするには女性ホルモン」
よく耳にする言葉です。でも、女性ホルモン自体よくわからないし、そもそもホルモンって何!?
「ホルモン」は、調子を整えて体内を見回る働き者!
ホルモンは、血液などを通って循環し、常に体が正常な状態を保てるように「調子を整える」働きがあります。ホルモンは、生涯で分泌される量も非常に少ないのですが、体に与える影響は大きく、「仕事ができる少数精鋭」な物質です。
ホルモンについてわかっていないことも多い
この「ホルモン」は一つの物質を指すわけではありません。ホルモンと言ってもいくつも種類があって、それぞれ働く場所やどのように働きかけるかなどが違ってきます。女性ホルモンもこの中の一つです。
ただ、このホルモン。まだわかっていないことが多く、ミステリアス要素を持っている物質たちでもあります。
女性ホルモンは「エストロゲン」と「プロゲステロン」
「女性ホルモン」は先ほど説明したように、ホルモンの一つ。この女性ホルモンには、「エストロゲン」と「プロゲステロン」が所属しています。この2つの物質にはそれぞれに重要な仕事が任されています。
- エストロゲン→女性らしい体つきへの働き、感情や脳をコントロール
- プロゲステロン→妊娠、出産するための体の維持や準備に働きかける
この物質たちが人間の「女性らしさ」をつくり出しています。主にプロゲステロンは妊娠に関する働きになるので、ムダ毛を減らすなら「エストロゲン」の働きが重要になってきます。
では女性ホルモンに属する「エストロゲン」はどんな働きがあるのでしょう。
女性ホルモン所属・エストロゲンの働き
外見的・内面的どちらからも女性らしさをコントロール
エストロゲンは、かなりたくさんの効果を持っていて、人間の内部にも外部にもに良い影響を与えてくれます。「女性らしい見た目にする」という働きだけでなく、精神的な部分や健康面にも働きかけてくれます。
エストロゲンが女性の体で最も働き盛りになるのは「思春期」。思春期に特にエストロゲンは多く分泌され、その働きで女性の体は一気に女性らしい丸みを帯びた体つきに成長していきます。
そんなエストロゲンの、具体的な効果は…!
エストロゲンの効果
- 代謝を上げるダイエット効果
- 艶がある綺麗な髪に
- ムダ毛が薄くなる
- 精神を安定させる
- 骨を丈夫にする
- 丸みをおびた女性らしい体つき(バストアップなど)
エストロゲンの働きは女性にとって欠かせないことがわかります。女性ホルモン様様ですね。
イソフラボンは女性ホルモンになる?
女性ホルモンにはイソフラボン!と言われるほどですが、イソフラボンは女性ホルモンになるの??
構造が似ているだけ
イソフラボンは「植物エストロゲン」とも呼ばれ、エストロゲンに構造がよく似ています。イソフラボンは女性ホルモンがもつ働きと同じような働きをしてくれるので、上記で説明したようなエストロゲンの効果をイソフラボンで補うことができます。だから「ムダ毛には女性ホルモン!大豆!イソフラボン!」といわれるんですね。
注意!男性の「女性化乳房」
男性がイソフラボンを長い期間にわたってたくさん摂取した結果、なんとまるで女性のように胸が大きくなった(Dカップ)という事例があります。
「女性ホルモンっていうくらいなんだから男性には関係ない」
というわけではないようです。もしも身近に「大豆製品が大好き!毎日食べてる!」という男性の胸はもしかしたら少しずつ大きくなっているかもしれませんね。
ホルモンに関する豆知識
肉のホルモンの由来
肉にも「内臓」の部分を指す「ホルモン」があることはご存知だと思いますが、名前の由来は知らない人の方が多いはず。この由来にはいくつか説があります。
- 説1・医学的物質のホルモンから?
上でも話している医学的物質のホルモンから呼ばれるようになったという説がひとつ。「ホルモン」→調子を整える→体に良い→内臓は体にいい→内臓「ホルモン」となったという、これが一つ目の説です。
- 説2・大阪弁で捨てるもの!?
内臓は以前、食べられず捨てられていました。「捨てるもの」を大阪弁で「放るもん」と言います。そこから、「放るもん」=「ホウルモン」=「ホルモン」となっていったのではないか、という説です。
個人的に説2の方がおもしろいと思いますね。でもどちらもありそう。
« 藤田ニコルと道端アンジェリカの「脱毛ラボ」のメリット&デメリットは?
カミソリでムダ毛処理中に流血したときの処置や止血のポイント »