ナチュラルなのにしっかりカバー!すっぴん風メイクはコントロールカラーを使いこなして!
ここ数年、メイクのトレンドはナチュラル感を重視したすっぴんに近い質感のものですが、その反面、肌トラブルが気になる方からすると、そのような薄化粧は大変抵抗のあるものだと思います。かといって厚塗りにすると実年齢より上回って見えてしまいますよね。
今回はそんな方でもしっかりトラブルカバーできて、かつ、ナチュラルに見えるベースメイクの作り方をご紹介していきます。
脱・厚塗り!コントロールカラーを使い分けて
今回の最大のポイントは、コントロールカラーです。コントロールカラーとは、トラブルに応じて肌色を補正するための色付きの化粧下地のことで、これを使い分けて下地を塗ることでファンデーションは薄塗りでも肌が綺麗に見えるようになります!
トラブル別コントロールカラーの使い方
ここからはコントロールカラーのそれぞれの色味によってどのようなカバーができるのかを説明していきます。
ピンク
ピンクのコントロールカラーは、血色が悪く見える方や、肌が青白い方にオススメです。顔色をよく見せてくれることで若々しい印象になります。顔全体に塗ることでトーンアップした明るい肌色に。
グリーン
こちらは赤みがきになる部分に塗ってあげると、補色の効果で赤みを抑えることができます。グリーンは顔全体に使うと血色悪く見えることもあるので、部分使いがオススメです。
オレンジ
オレンジはシミやソバカス、青クマが気になる方にオススメです。自然にカバーし、目立ちにくいベースを作ってくれます。
イエロー
イエローは最も肌色に近いので比較的使いやすい色味です。こちらは目周りの色素沈着や茶クマなどに効果的で、主に目周りに活躍しますが、乾燥による顔全体の茶ぐすみにも◎。ただし、黄ぐすみの方はNGです。
ブルー
上記に出てきた黄ぐすみの方にオススメなのが、ブルーのコントロールカラー。補色効果により黄ぐすみをカバーし、透明感を出してくれます。グリーン同様、顔全体に使うと血色悪く見えてしまうので、塗りすぎには気をつけましょう。
パープル
こちらは黄ぐすみによって老けて見られがちな方、顔色がくすんでどよんとして見える方にオススメ。透明感と血色をプラスしてくれるので、華やかな印象になります。
塗り方のポイントは少しずつ何層も重ねてミルフィーユ状に!
これらの色味を気になる部分によって使い分け、トラブルの目立ち具合に合わせて一度塗りではなく少しずつ重ねることで、ムラなくナチュラルにトラブルをカバーすることができます。
このようにコントロールカラーで極力カバーしておくと、そのあとに塗るファンデーションやコンシーラーが薄くて済むので、ナチュラルなだけでなくヨレや崩れが最小限で済みます。
さらに、ファンデーションはプレストタイプではなくリキッドタイプやクリームタイプなど、粉っぽくならない質感のものを使って、よりすっぴん風かつ若々しい印象を目指しましょう!
« 肌タイプに合わせたスキンケアで化粧ノリUP! ~脂性肌編~