ダイエットの停滞期!その期間と対策を調査!停滞期は人間の生命維持機能のひとつだった
ダイエット中の停滞期に悩まされた経験はありませんか?多くの人が挫折する停滞期ですが、ここを乗り切ればダイエット成功もグッと近づいてきます。そこで今回は停滞期とは何なのか、そして停滞期を乗り切る方法を紹介していきます。
目次
停滞期はいつからいつまで?
ダイエットを開始すると、最初のうちは順調に体重が落ちていくでしょう。目に見えて体重が減っていけば毎日体重計に乗るのが楽しみですし、ダイエットの苦痛も半減しますよね。ところがある日突然、それまで順調に減っていた体重が落ちにくくなることがあります。これをダイエットにおける「停滞期」と言います。
人間に備わった「ホメオスタシス機能」で停滞期が訪れる
ではなぜダイエットをすると停滞期が訪れるのでしょうか。実は人間の体には、環境の変化が起きても体内機能を一定に保とうとする「ホメオスタシス機能」というものが備わっています。飢餓や災害などで十分な食事が摂れなくても、この機能が備わっていることで食事からのエネルギー吸収率を高め、さらには消費カロリーも減らすように体が切り替わっていきます。
体重が5パーセント減ると停滞期に突入
停滞期が始まるのは体重が全体の5%ほど減少したタイミングになります。一般的にダイエットを開始した1ヵ月後くらいから始まり、2週間から1ヶ月間続くことがほとんどです。1ヶ月間体重に変化がないのはメンタル的にも少しきつく感じてしまいますよね。
停滞期から早く抜け出そう!おすすめの停滞期対策
停滞期を予防する方法はないのか、と思う方も多いでしょう。ダイエットにおいて停滞期を防ぐことはできません。なぜなら体重が全体の5%ほど減った時点でホメオスタシス機能が働いてしまうからです。しかし、停滞期を予防することはできないものの、少しでも早く脱出してダイエットを継続していく方法はあります。
食事量を減らしてはダメ!
まず1つ目は極端に食事量を減らさないということです。停滞期が来ると焦ってさらにきつい食事制限を行う方がいますが、体がさらなる飢餓状態と認識しかえって停滞期を長引かせてしまう可能性があります。ホメオスタシス機能を解除させるために2~3日ほど少しだけ食事量を増やしてみるのも良い方法です。
ハードな運動は避けて!
2つ目はハードな運動を避けることです。体重が減らないからといって運動量を増やす必要はありません。自分を追い込みすぎて挫折するケースも少なくないので、停滞期と同じくらいの運動量を心掛けていきましょう。マンネリ化を避けるために全く違うトレーニングやスポーツに切り替えてみるのもおすすめです。
焦っちゃダメ!
重要なのは停滞期だからといって決して焦らないことです。停滞期はいつか必ず終わるので、焦らずそれまでと同じテンションでダイエットを継続していくことが重要です。体重にとらわれすぎないように、停滞期の間は体重計に乗らない日を作るのも良いでしょう。深く考えすぎず、決して焦らず、今までやってきたことを地道に続けていれば必ず停滞期は終わります。
できるだけ早く停滞期から抜け出したい場合は、先ほど紹介したように一時的に食事量を増やす、運動メニューを変えるなどの方法を試してみましょう。
« 豆腐でダイエットをするなら絹ごしより木綿豆腐!栄養素、カロリーに違いがあるのを知っていますか?
美白成分の栄養素を知っておけば、食べ物で美白ができる!メカニズムを解説! »