黄ばんだ歯の原因「ステイン」はホワイトニングでしか取れない!
目次
黄ばんだ歯はホワイトニングでしか取れない
「どうして歯に付いた汚れが歯磨きでとれないの?」
と思ったことがあるかもしれません。
確かに「汚れ」と聞くと歯磨きで取れそうですが、実際は色が染み込んで、歯磨きをしても色は取れませんよね。どんな汚れが歯を黄ばませているのでしょうか。
黄ばんだ歯の着色汚れ、原因は「ステイン」!
ステインという言葉は聞いた事があるかもしれません。
「ステイン=着色汚れ」
同義です。このステインが歯に付着している時間が長くなればなるほど、歯磨きでステインを落とすことは難しくなり、歯の色も徐々に黄ばんできます。つまり、色がついたとわかってから一生懸命に歯を磨いても汚れは落とせないということです。
ステインは口の中でつくられている
着色汚れの原因のステインがあらかじめ食べ物やタバコに含まれているわけではありません。ステインは口の中でつくられています。
虫歯から守るペクリル
口の中、歯には唾液から分泌される「ペクリル」という薄い膜があります。このペクリルは虫歯にならないように近くで見張り、虫歯の原因になる菌から歯を守っています。
食べ物の成分と結びついて黄ばみの原因ステインに
しかし、外から来た食べ物に含まれる「タンニン」や「ポリフェノール」に刺激を受け、ついつい彼らと結びついて不良の厄介者「ステイン」になってしまいます。歯にステインが長くいればいるほど、歯に着色汚れが染み込み取れにくくなっていきます。たとえしばらくしてから歯磨きで離れるよう頑張って磨いても離れてはくれません!
予防は毎日の歯磨きが大切
長い時間ステインを放っておかない
ではどうしたら、このステインから歯を守れるのか。それは毎日の歯磨きです。一日で付着してしまったステインをしっかり落とすことが大切です。ステインも長い時間放っておかれなければ歯磨きで落とすことができます。なのでたとえ、今あなたの歯が白くても歯磨きは欠かしてはいけません。
ホワイトニング効果のある歯磨き粉も販売されていますので、歯磨きから意識を変えていくのもいいかもしれません。
こんな人はホワイトニングをおすすめ
ただいくら歯磨きしても、一日中コーヒーや赤ワインを飲んいる人やタバコを吸っている人は黄ばみやすくなるので量やホワイトニングを考えた方がいいでしょう。
着色汚れになりやすい食品
- コーヒー
- 赤ワイン
- お茶
- チョコ
- カレー
などなど。この食品に含まれる「タンニン」や「ポリフェノール」が口内のペクリルと結びついてステインになります。これらの食品が好物!という人もいるともいますが、歯が黄ばむことを忘れてはいけません。もし手遅れならホワイトニングを考えたほうがいいかもしれませんね。
ステインの言葉の意味・歯の神経が関係しているケース
ステイン=しみこませる
ちなみにステインには、歯の着色汚れという意味の他に、毛剤や繊維の着色剤という意味もあります。「染める」「染み込ませる」という意味を考えると納得です。悪い意味でしか使われないわけではないんですね。
歯の神経がない・死んでいるケース
あまりホワイトニングで聞きませんが、神経がない or 死んでいる歯の場合は歯の神経がないので栄養がいかずに黒ずんでしまい、黄ばみよりも目立つことがあります。そういったときはウォーキングホワイトニングという方法で、神経のない歯のホワイトニングも行えます。
« シャンプー口コミランキング!46製品を一気に比較!おすすめの効果も紹介
飲む日焼け止めと塗る日焼け止めのおすすめ商品!それぞれのメリットデメリットを紹介 »